# 「シンパシー2023」メモリアルBlu-ray
2023/11/26 17:59


こんばんは! 急に寒くなったと思ったら11月も終わりに近づいていましたね。

今年はすでに年賀状も完成していて、あとは宛名書きだけと準備万端ですYO!

少しリアルの多忙さも落ち着いて自由な時間も多く取れるようになったんですよね~^^

ってことで、シンパシー2023ブルーレイを購入したので早速イラスト描いてみました。

予約してたので、発売日前日に届いていて速攻で見ました!

実はマトイちゃんの美しいイラストが欲しくてジャケ買いしたものだったんだけど

内容がすごく良くて、思い入れの強い曲だと涙がこみ上げたりもw

実際に行ってたら号泣してたかもしれん内容でした。ゲーム画面、モニターに映すのヤバイ。

ほんとにこのシリーズは楽曲がすばらしいんですよね、昔からずっと。

そして、アイテムコードもついていたので早速登録



なかなか豪華な内容じゃないですか~?

ちなみにマグのニャウはこんな感じです。

うっかりニャウって書いちゃった。ミャウですねw

 

今気づいたけど、これ装備しているキャラのコスカラーと同期しちゃってますね;

解除すれば本来のミャウの茶色になると思います!・・・解除できるよな・・?w


さてさて。

ハロウィンのイベントも終了しましたね。 ハロウィン仕様のリテムシティを撮り納め

 

あとね、期間限定イベントクエストも一回だけ行けたんですよ。

 どうやら武器いらんぽ

     

進行型で、8人で担当の属性の敵を倒す協力プレイな感じですが

自分の装備武器を一切使わない斬新すぎる内容でしたねw

フィールドはちゃんとハロウィン仕様になっていたので、記念に撮っておきました。

   

もうちょいやりがいがあるクエストだったら良かったかなぁと少し残念でした。

イベント中も、全クラスレベル60にしなさいキャンペーンも同時進行してたんですが

自分は中途半端に上がってたフォースを60にしただけで疲れてしまい他は放置w


暇になったので、ランちゃんを誘ってクヴァリスのたまごを割に行ってきました。



たまごとはなんぞやって事なんですけどもね

クヴァリスが実装された時期に流行っていた大人数で挑む系のボスが入ってるたまごで

当時はその場所にすらまともに入れなくて(寒すぎて体力が自動的に減る場所だから)

自分は結局一度も倒したことがなかったんですよ。

でも今なら二人でも余裕やろってことて行ってきました♪

まずは記念撮影 

なかなかいい感じに撮れたと思います。背景のヤバそうなたまごがGOOD

まずはたまごを攻撃して割らないといけない 

出てきたのは、レベル64 遠世のアムス・クヴァリス (もはや格下)

     

当時はかなり格上のボスだったので、30人近くで挑み、ムーン投げ合いながら

時間かけて倒すようなボスだったんですよ~。 その時にやっとけってね;

倒した後はランちゃんがレベル上げ再開とのことで解散。

リンはやってみたかった撮影をしに外へ 

こんなに美しいところなのに、

ゆっくり撮影しようと思ったら寒さ対策のアイテムを使用しなければならないのですよw

 

もふもふも他のところにいる時より寒いようで、固まって震えていたり可愛かったです♪

堪能して帰ろうとしたら、スノルクが2匹もお出迎えしてくれました。

 いや、帰るんでまたな。


さっきちょっと書いた全クラス60にしましょうキャンペーン

これを真面目にやっていたランちゃんは、ついに全て達成したとのことで

報酬のお披露目をしてくれました。

お~スゴイ よく頑張ったな! 


5鯖の方もこのキャンペーンはほとんど放置でした。

ナツがちょっとだけテク職を体験したくらいかな?w すぐファイターに戻しました。

やっぱ近接が一番楽しいんや~ 


今はイベントも終了してしまい、特にやることがなくなってしまったので

長らく放置していたストーリー進めるか~と、気まぐれに始めたら自分の姿に吹いた。



ネタコーデでストーリーをやってはいけない。話が頭に入ってこない。

しばらくは、全キャラストーリー進行な日々になりそうです。

来月はクリスマスコーデをやる予定なので、またのんびり更新をお待ちくださいね~^^

んでは、今回はこの辺で!

インフルもコロナも同時に流行っているので、皆さま油断せず元気に過ごしましょう。

次回更新まで、またね~



本日のリンをさがせ



南エアリオのお花、毒々しい色合いだけどわりと好き。






拍手[1回]


CATEGORY [ ゲーム 〔PSO2〕 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
<<2023年 年越しオンライン集会のお知らせ | HOME | ハッピーハロウィン2023>>
コメント
コメント投稿














pagetop
FRONT| HOME |NEXT